唯一無二のデザインが楽しい!フンデルトヴァッサーハウス&クンストハウス

オーストリア観光
ちびすけ
ちびすけ

少し前に、フンデルトヴァッサーの設計した建物を巡ってきました♪

ビクターくん
ビクターくん

カラフルでユニークなデザインが特徴的だよね!

ちびすけ
ちびすけ

今回は、フンデルトヴァッサーハウス&クンストハウス・ウィーンをご紹介します!

フンデルトヴァッサーって誰?

フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー( Friedensreich Hundertwasser, 1928-2000)は、ウィーン生まれの建築家・彫刻家・画家です。個性的なタッチの芸術作品や、彼にしか設計できないようなユニークで色彩豊かな建築物で知られています。日本人女性と結婚していた時期もあることから、日本とも関わりの深い人物です。

今回ご紹介する建物以外にも、ウィーンのごみ焼却場グラーツ郊外にある聖バルバラ教会などの設計も手掛けています。

そして、日本でもフンデルトヴァッサーの建築物を見ることができるんですよ!

大阪市環境局の舞洲工場です。日本にもあるなんて知らなかったので、機会があれば訪れてみたいなと思いました。

憧れの公共住宅⁈フンデルトヴァッサーハウス

カラフルで目を惹く建物

ウィーンミッテ駅から徒歩10分強ほどで、古くて優美なデザインの建物が並ぶウィーンの街中に、突如異質な建造物が現れます。

フンデルトヴァッサーハウスの外観
目を惹くデザインのフンデルトヴァッサーハウス

カラフルで奇抜なデザインのこの建物が、フンデルトヴァッサーハウス(Hundertwasserhaus)です。この建物、実は公共住宅で、現在も普通に暮らしている人がいるというのが驚きです。住人がいるため建物の中を見学することはできません。内装はどうなっているんだろう…とても気になります…。

フンデルトヴァッサーハウスの外壁
カラフルな外壁がインスタ映え間違いなし!

お土産物店とカフェもあります

住宅の向かい側にはフンデルトヴァッサー・ヴィレッジ(Hundertwasser Village)があります。お土産物屋やカフェが入っていて、名前の通り小さな村のような内装になっており、こちらを見て回るのも楽しいです。

フンデルトヴァッサー・ビレッジ
小さな村のようになっていて、うろうろするのが楽しい!

フンデルトヴァッサーの美術館 クンストハウス・ウィーン

外観も作品の1つ!

フンデルトヴァッサーハウスから5分ほど歩くと、彼の設計した美術館であるクンストハウス・ウィーン (Kunst Haus Wien) に到着します。

クンストハウス・ウィーン
こちらもユニークな外観です。

こちらの建物も、フンデルトヴァッサーハウスに負けず劣らずの奇抜で個性的なデザイン。外観だけでなく、内装も床が波打っていたり、壁のタイルが不思議な模様だったりと、フンデルトヴァッサーの個性が散りばめられたデザインになっています。

クンストハウス・ウィーンでは、2・3階でフンデルトヴァッサーの作品の常設展4階で他の芸術家の特別展を楽しむことができます。今回はフンデルトヴァッサーの常設展のみ見学してきました。

チケット料金(2021年9月現在)

コンビチケット(常設展&特別展) €12
常設展のみ            €11
特別展のみ              €9
学生                 €5
10歳未満の子ども         無料

学生の方は国際学生証を用意しておくと、かなりお得に入場できます!
お金のない学生の懐には、大人の半額以下の料金で見学できるのはかなり有難いですよね笑

ユニークな作品たち

フンデルトヴァッサーの作品は、一目で彼の作品とわかるような個性に富んでいます。どれも色使いや構図、モチーフの描き方が特徴的で、他人には到底マネできません。

面白かったのが、日本語の題名の作品が結構たくさんあったこと!

そして「フンデルトヴァッサー」を和訳した「百水」という雅号が記された作品も多々あります。
この雅号、最初は何を意味しているのかわからず、Hundertwasserを日本語にしたのか!!と気が付いたときは感動しました笑 
一時期結婚されていた日本人の奥さんに、漢字で書くとこうなるのよって教えてもらったのかな…なんて勝手な想像をしてみたり笑

目でも舌でも楽しめる!クンストハウス内のカフェ

クンストハウスの1階にはカフェがあります。見学を終えると丁度お昼どきだったので、休憩もかねてランチをしました。

クンストハウス内のカフェ
”フンデルトヴァッサー感”漂う内装のカフェ

店員さんの対応も素敵で、オススメを聞いたら流暢な英語で教えてくれました。
このカフェは観光地だったからというのもあるのでしょうが、ウィーンの人は大体英語もペラペラなイメージがあります。特に若い年代はほとんどの人が英語もネイティブで、すごいなあと感じています。

話が逸れましたが、今回はファラフェル(falaffel mit humus €7.90)と、店員さんオススメのウィーン風ピザ(flammkuchen mit schinken €10.70)を注文しました。

ファラフェル
香辛料が効いていて美味しいfalaffel mit humus €7.90
ウィーン風ピザ
パリパリの皮が癖になるflammkuchen mit schinken €10.70

ファラフェルは、豆と香辛料をつぶして丸めたものを揚げた、コロッケのような中東の料理です。日本ではあまりなじみがありませんが、中東系の移民の多いウィーンではよく見かけます。
Flammkuchenはものすごく皮の薄いピザです。もともとドイツ発祥の料理らしいですが、店員さんはウィーン風のピザだと解説してくれました。

ファラフェルも美味しかったのですが、特に美味しかったのが写真左のFlammkuchen!

最初に運ばれてきたときはサイズに驚きましたが、皮が薄いのでそれほどボリューミーではなく、ペロリと食べられちゃいました。


以上、インスタ映えのフンデルトヴァッサーハウス&芸術家の個性に触れられるクンストハウス・ウィーンのご紹介でした!

クンストハウスの中庭
一息つきたいときに訪れてみてはいかが?

フンデルトヴァッサーハウス(Hundertwasserhaus)
3区, Kegelgasse 36-38 

クンストハウス・ウィーン(Kunst Haus Wien)
3区, Untere Weißgerberstraße 13
公式サイト:https://www.kunsthauswien.com/ja/

コメント